今日も暑くなる予報なので急遽予定を車移動
  に変更しました。ガイドも終わりひと段落駅前通り
  に有るぽんちゃん温度計がなんと! 40度Cを
  表示されていました、
  やはり元日本一暑い館林ですね

 

 館林城ゆめひろばより、本丸 二の丸 広さを体験

 
 
 鷹匠町武家屋敷「武鷹館」 長屋門前で待ち合わせ
 
 
 
 武家屋敷内部の説明
 
  
 
 伊王野家 甲冑 写真の説明など!当時の物かと聞かれました!

 

 土橋門の前にて 土橋門の役割 歴代藩主 館林城の歴史のどの説明

  

  土橋門の中で 井戸の役目いや はざまの役目いや城の石垣の石が
  さりげなくオブジェのように使用されていることを話します

  

  土橋門を後に里沼 日本遺産の場所へ

  
 
  建物の中に入り涼しいので生き返ったようです
  館林市役所 日本遺産プロジェクト
  (館林市教委 文化振興課 日本遺産推進係)
  主幹 荒井 栄次郎氏による説明を受けていました 

 

 加須との係わりの有る渡良瀬遊水地に自生している
 葦を使い工芸作品などを見たり説明聞いたりして
 次の場所へ 館林市第一資料館へ

 

 館林市第一資料館のジオラマ見学

 

 ジオラマが作成された経緯を絵馬見ながら
 説明を受けて、本日のガイドは終了の
 運びとなりました

 

 案内も終わり城町食堂にて昼食の運びとなりました。
 加須の方などと話す機会が持てましたので加須の事は良くわかりました。
 加須は東武伊勢崎線に有りますので、責任者の方が、
 小さい時には育成会で茂林寺駅で降りて湿原を通り
 分福ヘルスセンターに来たことを話されておられました。
 (そう回想してくれたのが 元加須市役所の部長さんです。)
 そこで、N氏と茂林寺のぶんぶく茶釜の童話の話に盛り上がりました。
 一行は、午後の見学予定は加須市には深い関係のある 
 NPO法人 足尾鉱毒事件田中正造記念館〜正田記念館
 など時間の許す限り館林を満喫していくようです。

 
 
 最後に館林のアンブレラスカイ前で集合写真にて館林観光ボランティアガイドとはお別れです。

 

 本日は暑いなか脱落者も無く無事に終了出来てほっとしております。

    戻る